| 事務所概要 | 建設業許可 | CCUS | 各種許認可 | お客様の声 |
083-249-5120 宇部 0836-38-6030 周南 0834-34-0780
下関| 【お問合せ】 |【受付時間】平日 9:00 ~ 18:00
皆様こんにちは。猛暑も過ぎ去りやっと穏やかな秋がやってきましたが、一日の寒暖差で体調を崩しそうな篠原です。朝晩は冷え込むものの日中はグッと気温が上がる日もあって、本当に毎日の服選びに悩まされます💦
一日事務所にいる日はまだいいんですが、外出がある日は悩ましいですよね。県外に出張がある日なんかは、朝からクローゼットとにらめっことなります。
先日は入管(国際業務)のお仕事で、広島へ出張に行ってきました。広島市内で一泊です。
その広島ですが、福岡に行った時と同様、外国人観光客の多さに驚きました。広島駅は外国人だらけ、みどりの窓口は外国人の長蛇の列で、たくさんの職員の方が外国人対応に追われていました。さすが都会の広島、山口県では見ない光景です。
そんな大混雑の駅近くのビルで、エレベーターに乗って上の階に行こうとしたところ、外国人の方がカゴに飛び乗ってきたんですが、何かマゴマゴしている。どうやら下の階に行きたい様子でした。焦った私が何か言おうとマゴマゴしていると「失礼シマシタ。オ先ニドウゾ」と流暢な日本語を話され去っていかれました😅
うぅ…英語力を身につけなければ…と強く再認識したのでした。
その翌日は関東へ移動。在留資格「特定技能」の期間更新審査が完了したので、東京管轄の入管へ在留カードを受取りに行きました。
福岡入管でも外国人の多さに驚きましたが、東京管轄入管は「日本人は私だけなのでは」と思うほど外国人だらけ。アジア圏の方がほとんどで、家族連れが多数派でした。都会の入管は待ち時間が非常に長く、小さなお子さんが待ちくたびれて退屈するのをお母さんがスマホで動画を見せている光景がちらほらありました。お母さん、大変です。
入管職員の方は皆さんが外国語ができる訳ではなさそうで、外国人の方に日本語でゆっくり手続を説明されています。毎日が外国人相手のお仕事、こちらはこちらで大変そうです。
今回は特定技能に関する出張でした。特定技能に関するご依頼は年々増えてきて、現在は技能実習から特定技能への在留資格変更のご相談を多くいただいてます。
この技能実習ですが、入管法が今年6月に改正され、新しい在留資格「育成就労」に移行されることが決まりました。数年後には育成就労に関するご依頼も増えるのかなぁと思っています。
育成就労制度は特定技能1号水準の人材を育成することを目的としていて、外国人のキャリアアップの道筋を明確にすることが期待されています。育成就労から特定技能1号、さらに特定技能2号と、外国人の方が日本で長く働けるようなキャリアプランを作ろう、ということですね。
そんなキャリアプランの実現を行政書士としてお手伝いしていきたいと思っています。
そのためには、新しく始まる育成就労制度をしっかり勉強して、加えて英語も勉強して…ですね😅次はマゴマゴしないよう頑張ります!!
適格請求書発行事業者登録番号 T7250005008445