断捨離と健康保険証

 皆様こんにちは。年末の足音が聞こえ始めてきたこの季節、年の瀬に向けて断捨離を始めた篠原です。
 インスタで見るミニマリストの生活に憧れて、少しでも近づきたい!!と、まずはここ最近着ていない服から処分を決行しました。
 乾燥機にかけてしまい縮んだセーター・昔はゆとりがあったのにパツパツになったジーンズ。なぜ今まで後生大事に持っていたのか不思議に思う服が沢山出てきて、「いつか痩せて着る」と信じていた自分に「『いつか』はないぞ」と言い聞かせたのでした。

健康保険証の新規発行終了

 話は変わりまして。
 先日、建設業のお客様から「外国人従業員が入社したので、外国人の建設キャリアアップシステム(CCUS)技能者情報の登録をお願いしたい」とのご依頼がありました。
 早速必要書類をご案内しようと思ったのですが、ご用意をお願いする書類リストの中の「健康保険被保険者証(健康保険証)の写し」を見て、ふと思い留まりました。

 CCUSに技能者情報を登録する際、年金・健康保険・雇用保険などに加入していることが分かる資料をシステム上にアップロードする必要があるのですが、これまでは健康保険に加入していることを確認する書類として、健康保険証の情報を提出していました。
 この健康保険証、今年12月2日から新規の健康保険証が発行されなくなったのです。
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります

 そこで、健康保険の確認書類には何が使えるのか、改めて調べてみました。

CCUS登録の健康保険確認書類

 CCUS事務局のホームページによれば、全国健康保険協会などの保険者より発行される「資格情報のお知らせ」や、マイナポータルより出力可能な「医療保険の資格情報」、「標準報酬決定通知書」等も確認書類として使えるとのこと。
 ちなみに、従来の健康保険証は来年12月1日までは確認書類として使えます。

 ご用意をお願いする書類リストを修正しなければ…ご案内を思い留まれてよかったです。


 ミニマルな考え方からすれば、健康保険証とマイナカードが一体化するのは持ち物が少なくなるので良さそうですが、ここ暫くは混乱してしまうかもです。私もCCUS登録の際は注意したいと思います。

 マイナカードといえば、全然使ってないカード類も断捨離しなければと気づきました。財布の中身もスッキリ綺麗にして、気持ちよく年末を迎えたいですね。