MENU

    施工能力見える化活用へ CCUS普及推進で日建連

     日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は、『CCUS(建設キャリアアップシステム)普及に係る目標達成のための日建連の推進方策(2022)』を7月20日の理事会で決めた。六つの取り組みを柱とし、新たに「施工能力などの見える化評価の活用」を盛り込んだ。
     取り組みの柱は①協力会と現場の二つのルートでの取り組みの強化②全社的体制の強化③建退共完全支払いとの連携④公共工事におけるCCUS要件強化への協力⑤施工能力などの見える化評価の活用⑥フォローアップの適切な実施―の6項目。
     活用することを新たに盛り込んだ「施工能力などの見える化評価」は、レベルの高いCCUSカードを持つ技能者を雇用する施工能力の高い企業が評価されるよう、国土交通省と建設業振興基金、専門工事業団体が取り組んでいる制度。日建連の会員企業は協力会社に対して、安全大会や協力会の集会などの場で、下請け選定の際の制度活用の考え方などを説明し、評価への協力会社の申請を促進する。
     また、建退共との連携では、8月以降、CCUSの就業履歴を、建退共の就労実績報告作成のためのデータとして、元請けや一次下請けが一括して取り込めるようになる。さらに9月からは、建退共の就労実績のデータをCCUSの就業履歴に反映することも可能になる。これらの連携強化に合わせ、建退共とCCUS加入者のカードタッチに対する建退共掛金完全支払いを推進する。
     日建建では、国土交通省と建設業団体などで構成するCCUS運営協議会が設定した全体数値目標を基に、日建連会員の年度ごとの現場の技能者・事業者録率やカードタッチ数などの目標を設定。22年度は、最低限達成すべき目標数値として、技能者登録率35%(国交省が決定した官民施策パッケージである、23年度からのあらゆる工事でのCCUS完全実施を前提とした上乗せ目標数値58%)、事業者録率68%(同69%)、国内元請完工高10億円当たりのカードタッチ数914回(同1371回)としている。

    建通新聞 2022年7月22日