2023年– date –
-
CCUS能力評価基準 新たに1職種
建設キャリアアップシステム(CCUS)登録技能者の能力評価基準の対象職種として、新たに「さく井」の1職種が加わった。これにより全40職種で能力評価が可能になった。国土交通省が認定した。 全国さく井協会(東京都中央区)が能力評価実施団体と... -
茨城建産連、県建築関連団体交流会が意見交換会/働き方改革の課題共有
茨城県建設産業団体連合会(茨城建産連、会長・石津健光茨城県建設業協会会長)と茨城県建築関連団体交流会(会長・柴和伸茨城県建築士会会長)は24日、時間外労働の罰則付き上限規制や完全週休2日制などを巡って水戸市内で意見交換した。議事を非公... -
日建協/国交省へ政策提言活動スタート、上限規制対応など7テーマ9項目
日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、角真也議長)は、20日に開催した国土交通省近畿地方整備局との意見交換を皮切りに、2023年度の政策提言活動をスタートした。24年4月に適用される時間外労働の罰則付き上限規制を見据え、適正な工期の... -
CCUS事業者登録10月から更新手続き、5年ごと必要/振興基金が対応呼び掛け
建設キャリアアップシステム(CCUS)運営主体の建設業振興基金(振興基金、谷脇暁理事長)は、5年ごとに必要となる事業者登録の更新手続きを10月に開始すると発表した。2019年4月の本格運用前、先行的な申請受付期間だった18年5月~19... -
持続可能な建設業 必要な制度改正へ議論
国土交通省は、持続可能な建設業の実現へ必要となる法制度の改正について、中央建設業審議会(中建審)・社会資本整備審議会(社整審)の基本問題小委員会で検討を進める。5月から月1回のペースで開催し、8月の第4回会合をめどに中間取りまとめを行... -
人材協/CCUS能力評価普及へ支援制度、専門工事業団体対象に体制整備や周知など
国土交通省や建設業団体などでつくる建設産業人材確保・育成推進協議会(人材協、事務局・建設業振興基金)は、建設キャリアアップシステム(CCUS)登録技能者の能力評価(レベル判定)制度の利用を促進する新規事業を立ち上げる。専門工事業団体を... -
国交省、建設4団体/賃上げや働き方改革で意見交換、4週8閉所へ課題根深く
斉藤鉄夫国土交通相と建設業主要4団体が29日に行った意見交換会では、建設業界の賃上げや働き方改革などを巡って意見が交わされた。技能労働者の賃金水準を2023年に「おおむね5%」引き上げる官民共通の目標設定には、各団体ともに厳しさをにじ... -
国交省持続可能検討会が最終会合/議論の場は中建審へ、キーワードはパートナーシップ
国土交通省の有識者会議「持続可能な建設業に向けた環境整備検討会」が29日、議論の成果を取りまとめる最後の会合を迎える。ほぼすべての会合に出席し議論を見守ってきた国交省の長橋和久不動産・建設経済局長は「キーワードはパートナーシップ」と検... -
全建/地域CCUS推進委開く、技能者登録200万人へ正念場
全国建設業協会(全建)労働委員会(委員長・青柳剛群馬県建設業協会会長)は23日、東京都中央区の東京建設会館で2022年度第1回「地域CCUS推進委員会」を開いた。昨年10月に建設キャリアアップシステム(CCUS)の技能者登録数が100... -
建設技能人材機構/特定技能の支援メニュー拡充、教育訓練支援など
建設技能人材機構(JAC、三野輪賢二理事長)は、特定技能外国人を受け入れる建設会社や専門工事業団体の支援メニューを拡充する。昨年9月に立ち上げた教育訓練支援事業は費用負担の範囲をさらに広げ、各団体が取り組む講習・研修を手厚くサポートす...