2023年– date –
-
CCUSのロギング機能 きょうからⅰOS版リリース
建設業振興基金は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録技能者の就業履歴を蓄積するカードリーダーのロギング機能について、10月30日からiOS版の提供を始める。ロギング機能は、カードリーダーに一時的に就業履歴を保管できる機... -
振興基金、コムテックス/電話発信でCCUS履歴蓄積、安価プランの提供開始
建設キャリアアップシステム(CCUS)運営主体の建設業振興基金(振興基金、谷脇暁理事長)とコムテックス(富山県高岡市、竹脇正貴社長)は、電話発信で就業履歴の蓄積が可能な同社の入退場管理システム「キャリアリンク」を安価に利用できるキャ... -
関東鉄筋工事業団体連合会/施工価格改定を決議、持続可能な業界へ値上げを要望
関東にある八つの鉄筋工事業団体で構成する関東鉄筋工事業団体連合会(関東鉄筋連、新妻尚祐会長)は、物価高騰への対応と技能労働者の処遇改善の実現に向け、元請企業らに対し連携して施工価格の引き上げを要望していくことを決めた。持続可能な鉄筋... -
国交省/CCUS能力評価「多能工」の基準検討、土木分野で24年度策定めざす
国土交通省は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の能力評価基準として「多能工」を適切に扱うための検討を本格化する。複数職種を横断的に担う多能工が技能に応じた適切な賃金を得られる環境を整え、CCUSのさらなる普及につなげる。まずは... -
政府経済対策の国交省関連施策案、強靱化の財源確保へ/賃金行き渡り担保策も
政府が月内にまとめる新たな経済対策に盛り込まれる国土交通省関係施策の案が明らかになった。対策実施の裏付けとなる2023年度補正予算の編成を念頭に、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の4年目となる24年度分の財源確保を... -
CCUS登録事業者 更新手続き開始
建設キャリアアップシステム(CCUS)の運用開始後で初となる、事業者登録の更新手続きが10月1日に始まった。事業者登録の有効期間は5年で、期限の6カ月前~1カ月前の間に更新手続きを行う必要がある。最初期に登録した事業者は2024年3月... -
CCUS能力評価に「解体」追加/実施団体は全解工連、10月2日から
建設キャリアアップシステム(CCUS)登録技能者の能力評価(レベル判定)手続きに、10月2日から「解体」職種が追加されることが決まった。能力評価実施団体は全国解体工事業団体連合会(全解工連、井上尚会長)。レベル判定業務は日本機械土工協... -
CCUS活用インセンティブ自治体工事で導入拡大、成績加点や費用補助/国交省調査
建設キャリアアップシステム(CCUS)の導入や活用に積極的な元請企業を評価する動きが、地方自治体で着実に広がってきている。国土交通省がまとめた最新の調査結果(8月21日時点)によると、都道府県で地元建設業協会の同意が前提になる同省直轄... -
CCUSのさらなる浸透へ 小規模現場でも使いやすく
建設キャリアアップシステム(CCUS)のさらなる浸透に向けた取り組みが活発になっている。7月から就業履歴を蓄積するカードリーダーでロギング機能が使えるようになった。9月からはCCUS登録技能者が自らの就業履歴を一目で把握できるアプリ「... -
静岡建専連が発足、建専連初の県単位組織/業種・業態を越え活動
一般社団法人として17日に登記が完了した静岡県建設産業専門団体連合会(静岡建専連、北川雅弘会長)の設立記念式典が28日、静岡市葵区のホテルアソシア静岡で開かれた。鉄筋や左官、塗装などの専門工事業10団体で構成する。当日は構成団体や行政...